『こんにちは、空中ブランコ です。』
千葉県出身、2004 年生まれ。秋田大学理工学部システムデザイン工学科所属。
2023 年より、プログラミングサークル「TNP」にて活動を開始。
趣味は創作全般。特に、プログラミングやデザイン、動画編集を得意とする。
他にもピアノやクラリネットを演奏したり、絵を描いたりすることも。
主な使用プログラミング言語は Java と TypeScript。他にも Dart や C# なども触ったり。
改めまして、こんにちは。「空中ブランコ」と申します。
...普通、こういうポートフォリオって、自分がどういうところに所属してるかとか、どんな活動をしているのかとか、自分は何者なんだ、ということを軽い紹介を兼ねた言葉を連ねるもので、急にこんな喋り口調な文章が突然出てくることは果たして良いのでしょうか?
とはいえ「ダメ」と言われても、私には「ここに掲載しない」という選択肢はないので、軽く話しながら自己紹介をしていこうと思っています。
まずは、この不思議な名義から触れていきましょう。なぜこんな名前になってしまったのでしょうか。
時は遡り、大学入学当初。当時、私は情報収集のため、Twitterに大学用アカウントを作ろうとしていました。
その際に「名義」を決めなければいけませんでした。
私はいつも、単語に悩んだ際に使用しているサイトがございます。それが「ランダム単語ガチャ」です。
つまり、こちらのサイトで単語を引いた結果、空中ブランコになったわけです。
面白い理由でなく申し訳ないです。
趣味を「創作」としましたが、本当に様々な創作活動を行っています。
プログラミングしたり、デザインしたり、動画編集したり、絵を描いたり、作曲したり、モデリングしたり、3DCGしたりなど。
あまり文章を書くことは得意ではないですが好きなので、実際にこのページのようにこういう形式で情報を伝えたりもしています。
創作について深掘りしていこうと思うので、まずははじめに私のプログラミングの起源を話していきましょう。
起源はおそらく小学5年生くらいになります。その時は3DSで遊んでいたのですが、3DSでプログラムが組める「プチコン3号」に出会い、私のプログラム人生が始まりました。実際はちゃんと覚えていません。
ただ、そのあたりに書いていたプチコンや Hot Soup Processor が大きな転換点だったことは間違いない気がしています。
その後は、Minecraft のコマンドを弄っていたことから、Bukkit サーバープラグインを作り、その過程で Java を学び、完全なプログラミング脳が出来上がった感じです。
(ちなみに、中学3年生の頃です)
次は、デザインについて話しましょう。デザインは結構シンプルなのが好きで、ちょっと前のブームで言うと「フラットデザイン」みたいな、そういうのが結構好みだったりします。
実際に、TNPの新 Web サイトに使用されているナビゲーションやロゴを基本私がデザインしているので、なんとなくデザイン思想は読み取れるのかな〜という感じがしています。
自分の中で何のデザインをやるにしても気をつけていることは「間」を考えることです。
これは、空間的な間だけでなく、時間的な間も含んでいて、間を作ることで空間を切り取ることができる、いわゆる人間が認識できる区切りを作ることができると考えています。
人間は「間」を認識したとき、自分の思考にも間を作り、無意識的に事柄を分けているような気がしていて、一番自分が素直に受け取れる間を考えながらデザインをしています。
これは動画編集でも同じで、間の連続でしかない、と思っています。
デザインについてはこんなところにして、音楽系の話でもしますかね。
実は私、絶対音感を持っています。ありがたいことに、幼い頃に親が寝る前に音楽を聞かせてくれたり、ピアノ教室に通わせたりしてくれたりしてくれたからだと思っています。感謝。
そういうことがあって音楽は好きだったので、学校の合唱曲の際に伴奏を担当したり、部活でクラリネットを吹いたりしていたんだと思います。
作曲に関してはまだまだ感はありますが、ある程度研究しながら頑張っています。流石に初心者丸出しなベタ打ちの曲って感じではないです。
作曲には Studio One 6 Artist を使用してます。前まで Professional を持っていましたが、別に Artist でもいいなと思ったため、ダウングレードしました。
そういや、絵を描く話をしていませんでしたが特にありません。絵も見習いです。